Memsourceの活用
Memsourceの活用
引き続き、Memsourceを翻訳作業に活用するメリットについて、弊社のプロジェクトマネージャー2名に
インタビューを実施いたしました。
Memsourceとの連携
筆者:翻訳作業を行うにあたり、機械翻訳とMemsourceとの連携には数多くのメリットがあるかと思います。
実際にMemsourceをどのように活用しているかを教えてください。
PM(A):例えば前回のインタビュー記事でご紹介した某スポーツ協会の定期レポート英日和訳案件は、
A4サイズ100ページというボリュームの大きな案件でした。もちろん納期との両立もしなければならないので、
5名のポストエディターをアサインしました。
筆者:複数の作業担当者で分担して1つのプロジェクトを行うケースですね。
PM(A):そうです。それぞれのポストエディターに作業を割り振り、かつ、用語や文体を統一しなければ
ならないので、その点でMemsourceが大活躍しました。クラウドで情報共有が出来る点も便利ですし、
用語を更新した際など、リアルタイムで共有できる点がよかったです。
PM(B):上記の案件に限らず、他の案件でも用語の統一やリアルタイムで進捗管理ができるという点で助かっています。
解析機能の活用
筆者:では、Memsourceを活用する中で工夫していることがあれば教えてください。
PM(A):以前にMemsourceを使用して翻訳した案件の継続案件や類似案件は、用語や文章の一致率が分かるように
なっています。その一致率を見て、どの翻訳者をアサインするか、翻訳→ポストエディットの作業スケジュールも含め、
効率的な作業工程の組み立てを工夫しています。
PM(B):繰り返し文言や一致率が分かることで受注前に工数の算出と納期の決定にも役立っています。
今や翻訳案件の90%はMemsourceを活用していると言っても過言ではありません。
筆者:90%!大いに役立っているということが一目で分かる数字です。逆にMemsourceをはじめとする翻訳支援ツールを
使用していなかった時の状況が気になります。
PM(A):翻訳支援ツールの導入前はWordやExcelを使用していたので、翻訳者によってバージョンが異なると問題が
発生することが度々あったのですが、Memsourceだと同じフォーマットで統一して作業できるので便利ですね。
PM(B):過去からの継続案件等は翻訳者の記憶に頼らざるをえなかったということが正直なところです。
あとは過去の翻訳資産がWordやExcelで保存されている場合は、一つずつそのファイルと見比べて翻訳をしていましたね。
その分、作業に時間がかかってしまっていた反面、Memsource導入後は受け入れられる翻訳案件のボリューム自体も増えました。
PM(A):実は翻訳者の中にも、昔ながらのいわばアナログな翻訳方法に慣れている為、はじめはツールの使用に抵抗を
示していた方もいました。しかし実際にMemsource上での作業を依頼してみると、特に文中で繰り返し出てくる
単語や文言の翻訳に関して、「なんて便利なんだ!」と。
なぜ他社のTMSではなくMemsourceなのか
筆者:翻訳者自身が使用するメリットを感じてくれることが、長く使用される秘訣かもしれませんね。
ところで、Memsourceを導入する以前には、他の翻訳支援ツールを使用していた期間もありましたよね。
なぜそちらは社内で定着しなかったのでしょうか?
PM(B):当時の他の翻訳支援ツールはクラウド上での利用ができなかったので、どうしても利便性に欠ける部分がありました。
また、外部の翻訳者がそのツールを使用するために必要な利用環境を持っていなかったり、もしくは技術的に難易度が高くて
使いこなせなかったりするケースが多かったことも、浸透しなかった原因だと思います。
PM(A):Memsourceは外部の翻訳者を含めて各自でツールを購入する必要がなく、弊社から翻訳者にアカウント渡すと
すぐに利用できるという点も定着した理由と言えるでしょう。また、ユーザーインターフェースが分かりやすく、
直感的に使えることも利用が定着した大きな要因だと思います。
筆者:やはり毎日使うものですから、分かりやすくて操作しやすいのは助かりますね。
これまでのお話からMemsourceを導入したことで、かなり作業効率がアップしたという印象を受けました。
PM(A):そうですね、Memsourceを活用することで翻訳作業全体の効率が3割ほどアップしたように感じます。
PM(B):導入以前はボリュームが大きい案件や多言語への翻訳が必要な案件の場合、手作業で各翻訳者用の原文データを
作成して依頼をかけ、複数の翻訳者から返却された訳文を手作業で1つのファイルにまとめてから納品していました。
Memsourceなら分割・マージを手作業で行う必要がないという点も本当に助かっています。
TMのマネジメントとセキュリティ
筆者:3割の作業効率改善は大きいですね。では、Memsourceを使用する上で気を付けていることや、注意していることはありますか?
PM(B):TM(翻訳メモリー)の整理には気を付けています。ジャンル分けというのが大切でして、同じ用語でも分野が
異なると訳し方も異なることが珍しくないので、分野ごとの整理を心掛けています。そうすることで活用が
より効率化されると感じています。
PM(A):他に注意している点として、情報漏洩対策にも気を付けています。クラウドでの管理なので定期的にログイン情報を
変更し、翻訳資産の流出には細心の注意を払っています。
今後の展望
筆者:Memsourceでは数多くの機械翻訳エンジンを利用できるそうですね。最後に、自社開発のNMTエンジンに
Memsourceを設定して使用した感想も教えていただけますか?
PM(B):弊社は翻訳エンジンの開発元でもありますから、Memsource内で自社の機械翻訳エンジンを使用できる
メリットは大きいですね。将来的には、過去のプロジェクトの成果物をNMTに学習させることで機械翻訳の精度自体を
向上させ、ポストエディットにかかる工数を削減できることを目指しています。
筆者:自社NMTを発展させていけるとなると、将来が楽しみですね。今回のインタビューを通し、Memsourceの
さまざまな魅力を発見しました。今後も自社開発のNMTと組み合わせ、お客様のニーズに合わせた最適な翻訳結果を
ご提供できるよう、Memsourceを最大限に活用していきたいと思います。
株式会社高電社
1979年創業のソフトウェア開発企業。
翻訳や多言語の入力等、言語にかかわるソフトウェアの開発を主たる業務とし、中国語入力の「ChineseWriter 11」は
今なお官公庁や大学を中心に多くのお客様の支持を得ています。
80年代後半に機械翻訳ソフトをリリースして以降、現在ではニューラルネットワークによる
AI系翻訳エンジンを開発し、社内で保有する大量の対訳コーパスと人の手による翻訳とのシナジーを追求しています。
連絡先:
東京本社:03-6705-5720(高野)
大阪支社:06-6628-8880(佐竹)
メールアドレス:note01@kodensha.jp